「転職エージェントは使うな」「担当者が最悪だった」
いざ転職しようと情報収集を始めると、インターネット上でこのようなネガティブな評判を目にし、利用をためらってしまう方もいるかもしれません。
キャリアの相談から求人紹介、面接対策まで、無料で手厚いサポートが受けられるはずの転職エージェントが、なぜ「使うな」とまで言われてしまうのでしょうか。
実は、こうした不満が生まれるのには、転職エージェントが利益を上げる「仕組み」そのものに原因があるのです。
この仕組みを知らないまま利用してしまうと、「希望しない求人ばかり勧められる」「自分のペースで進められない」といった不満を抱え、貴重な時間を無駄にしてしまうことになりかねません。
この記事では、転職支援のプロが、あえて業界の”不都合な真実”に踏み込みます。
転職エージェントのデメリットから、多くの人が経験しがちな具体的な失敗例、そして、それらをすべて避け、エージェントを最強の味方に変えるための鉄則まで、本音で解説します。
なぜ「使うな」と言われる?デメリットが生まれる根本理由
転職エージェントのデメリットをきちんと理解するには、まず彼らがどうやって利益を得ているのか、その仕組みを知ることが大切です。
実は、多くの人が感じる不満は、この仕組みが原因で生まれています。
あなたの転職成功がエージェントの売上になるから
転職エージェントは、あなたのような求職者からお金をもらうことは一切ありません。
その代わり、あなたを採用した企業から「紹介してくれてありがとう」という形で、成功報酬を受け取ります。
この金額は、あなたの年収の20%〜35%にもなります。
つまり、あなたが無事に入社することが、エージェントにとっては会社の「売上」そのものなのです。
この「成功報酬」の仕組みが、ときには、あなたの利益とは逆の行動を担当者に取らせてしまう根本的な原因になります。
「内定の出やすい求人」を勧めたくなる心理的バイアス
エージェントの担当者も、会社から与えられた売上目標を持っています。目標を達成するためには、担当するあなたに、できるだけ早く、確実に内定を取ってもらいたいと考えます。
そのため、あなたの長期的なキャリアにとって本当に良いかどうかよりも、「内定が出やすい求人」「企業が積極的に採用したがっている求人」を優先して紹介してしまう、という考えに偏りやすくなるのです。
これが、「希望と違う求人を強く勧められた」という不満が生まれる大きな理由です。
なぜ担当者によって“当たり外れ”があるのか?
「担当者によって当たり外れがある」という声は、非常によく聞かれます。これには、主に2つの理由があります。
経験やスキルの違い
キャリアアドバイザーは専門職ですが、その経験や知識レベルは人それぞれです。
業界に詳しいベテランもいれば、経験の浅い担当者もいます。この個人差が、サポートの質の差に直接つながってしまいます。
相性の問題
スキルとは別に、人としての相性も無視できません。とても話しやすいと感じる担当者もいれば、どこか事務的で話しにくいと感じる担当者もいるでしょう。
これはどちらが良い・悪いという話ではなく、単純に相性が合わないケースも多いのです。
よくある5つのデメリットと、その具体的な回避策
根本的な理由を理解した上で、多くの求職者が直面しがちな5つの具体的なデメリットと、それぞれに対する賢い回避策を見ていきましょう。
①希望と違う求人を、強く勧められる
【よくあるケース】
「憧れのラグジュアリーブランドA社を希望しているのに、『〇〇様のご経歴ですと、まずは研修制度が充実しているB社で経験を積むことで、将来的にA社へ挑戦する道が拓けます』と、別のブランドを強く勧められる」
これは、必ずしも担当者が目先の利益だけを優先しているとは限りません。
例えば、将来的に憧れのブランドへ挑戦するための戦略的なステップとして、まずは経験を積める別のブランドを提案してくれている可能性があります。
また、ご自身の経歴だけでは通常は難しいブランドでも、エージェントの推薦によって挑戦の機会(間口)が広がるケースもあります。
しかし、こうした提案の意図がうまく伝わらないと、不信感につながってしまうのです。
【回避策】
希望の背景を伝え、提案の意図を深く確認する
単に「Aブランドに行きたい」と希望を伝えるだけでなく、「なぜそのブランドで、何を成し遂げたいのか」という背景まで具体的に伝えましょう。
その上で、もし違うブランドを提案されたら、「この経験が、将来の目標にどう繋がるとお考えですか?」と提案の意図を丁寧に確認することが大切です。
プロの視点からの戦略的な提案であれば、受け入れることでご自身のキャリアの可能性が大きく広がるかもしれません。
納得できなければ、感謝と共に明確に断る
提案の意図を理解した上で、それでもご自身のキャリアプランと合わないと感じる場合は、「ご提案の意図は理解できましたが、今回は見送らせていただきます」と、感謝と共に明確な意思表示をしましょう。
理由を添えることで、担当者もあなたの意向をより深く理解し、次の紹介の精度を高めてくれます。
② 自分のペースで活動できない・連絡がしつこい
【よくあるケース】
「まだ情報収集の段階だと伝えたのに、『この求人は人気なので今日中に応募しないと締め切られますよ!』と、応募を急かされる」
これは、担当者が自身の売上目標達成を焦るあまり、求職者の心理的なペースを無視してしまう典型的な例です。
しかし、一方で「求人は鮮度が命」という事実もあります。
特に人気ブランドの求人は、募集開始から数日で締め切られることも珍しくなく、書類の準備が整った頃には募集が終了していた、というケースも少なくありません。
担当者は、あなたに好機を逃してほしくないという思いで、連絡を取っている側面もあるのです。
【回避策】
最初に活動の温度感とペースを明確に伝える
初回の面談で、「良い求人があればすぐにでも転職したい」「まずは情報収集がメインで、本格的な応募は1ヶ月後くらいからを想定している」「3ヶ月〜半年かけてじっくり考えたい」など、ご自身の希望する活動ペースを具体的な期間と共に伝え、合意を取りましょう。
連絡手段と時間帯をこちらから指定する
「日中は業務に集中したいため、連絡はメールでお願いします」「お電話いただく際は、平日の18時以降にお願いできますでしょうか」など、希望の連絡方法と都合の良い時間帯を明確に指定しましょう。これにより、不要なストレスを大幅に減らすことができます。
③ 担当者の知識不足や、相性のミスマッチ
【よくあるケース】
「ラグジュアリー業界を希望しているのに、担当者が業界の動向や専門用語に全く詳しくない」
「こちらの専門的な質問に対し、『確認します』と言ったきり的を射ない回答しか返ってこない」
総合型のエージェントでは、担当者が必ずしもあなたの希望する業界の専門家であるとは限りません。
また、スキルとは別に人間的な相性が合わないこともあります。
【回避策】
業界特化型のエージェントを併用する
幅広い求人を扱う総合型エージェントで広く情報を集めつつ、特定の業界(例:IT、アパレル、コンサルなど)に強みを持つ「特化型エージェント」を併用しましょう。
専門知識が豊富なアドバイザーから、より質の高い情報を得られ、話がスムーズに進みます。
遠慮なく、担当者の変更を申し出る
「この人とは合わない」「話が噛み合わない」と感じたまま活動を続けるのは時間の無駄です。
担当変更は求職者の正当な権利であり、申し出たことで不利になることはまずありません。
エージェントの公式サイトにある問い合わせフォームや、代表電話から連絡すれば、角を立てずに変更してもらえます。
④ 応募できる求人が限定されてしまう
【よくあるケース】
「自分で探したA社の求人が魅力的だったので応募したいと伝えたら、『申し訳ありませんが、弊社ではその企業の取り扱いがありません』と断られてしまった」
転職エージェントは、あくまで契約している企業の求人しか紹介できません。そのため、世の中のすべての求人に応募できるわけではないのです。
【回避策】
タイプの違うエージェントに複数登録する
1社だけでなく、大手総合型、業界特化型、特定の企業と強いパイプを持つ小規模エージェントなど、タイプの違うエージェントを2〜3社に登録しましょう。
各社が独自に保有している「非公開求人」に出会える確率が高まり、応募先の選択肢が格段に広がります。
転職サイトやスカウトサービスも必ず併用する
エージェントだけに頼らず、自分で求人を探せる転職サイトや、企業から直接オファーが届くスカウトサービスも活用しましょう。
特にスカウトサービスは、自分の市場価値を客観的に測る意味でも有効です。応募経路を複数確保しておくことが、機会損失を防ぐ上で非常に重要です。
▼以下も一緒に読んでみてください
転職エージェントを複数利用するメリット・デメリット
⑤ サポートに「期限」があり、焦らされる
【よくあるケース】
「登録から3ヶ月経った途端、あれほど熱心だった担当者からの連絡頻度が減り、紹介される求人の質も明らかに下がった気がする」
多くのエージェントでは、求職者へのサポート期間を「原則3ヶ月」などと内部的に定めています。
これは、限られたリソースの中で効率的に成果を出すための、ビジネス上の仕組みなのです。
【回避策】
定期的にこちらから連絡し、活動意欲を示す
ただ待つのではなく、「先日面接を受けた〇〇社の結果はいかがでしょうか?」「その後、△△のような軸で新たな求人は出ていますか?」など、具体的なアクションを伴う連絡をこちらから能動的に取りましょう。転職意欲が高いと判断されれば、サポートの優先順位を上げてもらえる可能性が高まります。
期限があることを前提に活動計画を立てる
「最初の3ヶ月で集中的に情報収集と応募を行う」と割り切り、計画的に転職活動を進めることも一つの有効な手段です。
隠れたリスクと、AI時代の新たな落とし穴
ここまではよく語られるデメリットですが、実は多くの人が気づいていない隠れたリスクや、テクノロジーの進化がもたらした新たな問題も存在します。
これらを知っておくことで、より深く転職活動の本質を捉えることができます。
思考停止を招く「エージェント依存」というコスト
手厚いサポートは、裏を返せば受け身になりやすい環境とも言えます。
求人探しから面接対策まで全てをエージェントに任せきってしまうと、「自分は本当はどんなキャリアを歩みたいのか」という最も重要な問いと向き合う機会を失いかねません。
転職活動は、キャリアの棚卸しと自己分析を行う絶好の機会です。
その貴重な時間を他人に委ねてしまうのは、機会損失という名の非常にもったいないコストと言えるでしょう。
キャリアの主役は、あくまであなた自身です。
AIマッチングの盲点|あなたの「個性」が無視されるリスク
近年、経歴やスキルを基にAIが自動で求人をマッチングするサービスが増えています。
これは効率的である一方、AIは職務経歴書にあるキーワードや経験年数といった、数字で測れるデータをもとに評価を行います。
そのため、あなたの仕事に対する情熱やポテンシャル、チームに貢献する姿勢といった、数字では表せない価値が見過ごされてしまうリスクがあります。
AIは過去のデータから最適な答えを導き出しますが、あなたの未来の可能性までを予測するのは困難です。
AIのマッチング結果はあくまで参考と捉え、最終的な判断は必ず自分で行うことが重要です。
自力応募とエージェント経由どちらが有利?
これは多くの人が悩む問題ですが、一概にどちらが有利とは言えません。 それぞれにメリット・デメリットがあり、戦略的に使い分けるのが最も賢い選択です。
エージェント経由 | 自力応募(転職サイトなど) | |
メリット | ・非公開求人に応募できる ・推薦状で強みをアピールできる ・面接日程の調整や年収交渉を代行してくれる | ・自分のペースで応募できる・エージェントが扱っていない求人にも応募できる ・熱意を直接企業に伝えやすい |
デメリット | ・担当者の質に左右される ・応募できる企業が限られる | ・全ての作業を自分で行う必要がある ・客観的なアドバイスが得られない |
例えば、第一志望群の企業には、エージェント経由で万全の対策で臨む。
一方で、少しでも興味がある企業には、転職サイトから気軽に自力で応募してみる。
このように、企業の志望度や状況に応じて使い分けることで、効率的かつ効果的に活動を進めることができます。
デメリットを理解した上で知っておきたい、転職エージェントのメリット
ここまで転職エージェントのデメリットやリスクについて解説してきましたが、もちろん、それらを上回る大きなメリットがあるからこそ、多くの人が利用しています。
デメリットを避け、メリットを最大限に活用するために、具体的にどのような利点があるのかを簡潔に見ていきましょう。
①一般には出回らない「非公開求人」に応募できる
転職エージェントは、企業の戦略上(例:新規事業のポジション、競合に知られたくない募集など)、一般の転職サイトには掲載されない「非公開求人」を多数保有しています。
人気企業や重要なポジションほど、この傾向は強くなります。
自分一人では決して出会えなかったような、思わぬ優良求人に出会える可能性があるのは、エージェントを利用する最大のメリットの一つです。
② プロによる「客観的な選考対策」が受けられる
職務経歴書の添削や模擬面接を通じて、自分では気づきにくい強みや弱みをプロの視点からフィードバックしてもらえます。
「あなたのこの経験は、A社ではこのようにアピールすると響きますよ」といった、企業ごとの具体的な対策を受けられるため、選考の通過率を大きく高めることができます。
③ 面倒な「条件交渉」や「日程調整」を代行してくれる
在職中の転職活動では、複数企業との面接日程の調整は非常に煩雑です。
また、内定後には給与などの条件交渉も発生しますが、個人では言い出しにくいと感じる方も多いでしょう。
エージェントは、これらの面倒な調整や言いにくい交渉事をすべて代行してくれます。
これにより、あなたは企業研究や面接対策といった、本来集中すべきことに時間とエネルギーを注ぐことができるのです。
④ キャリアの客観的な棚卸しを手伝ってくれる
自分一人でキャリアプランを考えると、どうしても主観的になったり、過去の経験にとらわれたりしがちです。
エージェントとの対話を通じて、第三者の視点からあなたの強みや市場価値を客観的に整理してもらえます。
その結果、自分では思いもよらなかったキャリアの選択肢や、新たな可能性に気づくことができる場合があります。
⑤ 個人では得られない情報を提供してくれる
優秀なエージェントは、求人票に書かれている情報だけでなく、その企業の社風や部署の雰囲気、上司となる人の人柄、募集背景の裏側といった、リアルな内部情報を持っていることがあります。
これらの情報は、入社後のミスマッチを防ぎ、より的確な面接対策を立てる上で非常に役立ちます。
あなたはどっち?転職エージェントの利用をおすすめする人・しない人
ここまで解説したメリットとデメリットを踏まえ、「結局、自分は転職エージェントを使うべきなのだろうか?」と迷う方もいるでしょう。
ここでは、どのような人がエージェントの利用に特に向いているのか、逆にどのような人は利用に注意が必要なのかを解説します。
転職エージェントの利用が特におすすめな人
以下のような状況や希望を持つ方は、転職エージェントのサポートが大きな助けとなる可能性が高いでしょう。
転職エージェントの利用がおすすめな人 | 理由 |
初めて転職活動をする人 | プロがキャリアの棚卸しから選考対策まで、一連の流れを導いてくれるため。 |
働きながら転職活動をする、時間がない人 | 求人を探す手間や面倒な日程調整を代行してもらえ、効率的に進められるから。 |
自分の市場価値や強みを客観的に知りたい人 | 第三者の視点からフィードバックを得られ、自分では気づかないキャリアの可能性を発見できることがあるため。 |
非公開求人を含め、キャリアの選択肢を広げたい人 | 自分一人では見つけられない優良企業の求人や、重要なポジションの募集に出会える可能性があるから。 |
▼以下も一緒に読んでみてください
アパレルブランドごとの転職事情|転職エージェントを使うべきタイミングとは?
利用に注意が必要、または不向きな人
一方で、以下のような方は、エージェントのサービスが合わなかったり、他の方法を併用した方が良かったりする場合があります。
不向きな人 | 理由 |
自分のペースで、誰にも急かされずに活動したい人 | エージェントの営業スタイルによっては、応募を急かされることをストレスに感じる可能性があるため。 |
すでに応募したい企業が明確に決まっている人 | その企業をエージェントが扱っていない場合、サポートを受ける意味がなく、直接応募する方が早いため。 |
非常にニッチな業界や職種を希望している人 | 総合型エージェントでは専門知識を持つ担当者がいなかったり、求人自体がなかったりする可能性があるため。 |
転職を急いでいない人(例:1年以上先を考えている) | サポート期間の都合上、転職意欲が低いと判断されると、サポートの優先順位が下がってしまう可能性があるため。 |
このように、ご自身の状況や転職活動に求めるものによって、転職エージェントとの相性は異なります。
ご自身が「おすすめな人」に当てはまる場合はもちろん、「不向きな人」に該当する場合でも、その特性を理解した上でエージェントを「賢く利用する」ことが重要です。
次の章では、そのための具体的なアクションプランを解説します。
「後悔しない」から「最強の味方」へ。エージェントを使いこなす5つの鉄則
デメリットを理解し、回避策を知るだけでも後悔は減らせます。
しかし、もう一歩進んで、転職エージェントをあなたのキャリア実現における「最強の味方」に変えるために、以下の5つの鉄則を心に留めておいてください。
お客様ではなく対等なパートナーとして接する
「無料で使わせてもらっている」という意識を持つと、どうしても受け身になり、担当者からの提案に「ノー」と言いづらくなってしまいます。
しかし、転職エージェントはボランティアではありません。
彼らも企業から報酬を得るプロのビジネスパートナーです。
自身の「キャリア」という非常に重要な資産を預けるプロとして、対等な立場で接しましょう。
「私はこう考えるのですが、プロの視点からどう思われますか?」といったように、遠慮せずに意見を伝え、時には議論することも、良い関係を築く上では不可欠です。
対等な関係性こそが、質の高いサポートを引き出す第一歩です。
嘘をつかない、正直に話す(他社の選考状況なども)
「他のエージェントを使っていることを伝えたら、サポートが悪くなるのでは…」と不安に思うかもしれませんが、逆です。
優秀な担当者ほど、他社の選考状況や自力応募の状況を正直に共有してくれる求職者を信頼します。
なぜなら、その情報を基に、「A社の面接が近いなら、B社の日程はこう調整しましょう」「C社の選考に落ちた原因を分析して、D社の面接に活かしましょう」といった、より具体的で戦略的なサポートが可能になるからです。
あなたが隠している情報は、結果的にあなたの不利益に繋がる可能性があります。信頼関係こそが、サポートの質を最大化します。
面談の場で「受け身」にならない。自分の考えを積極的に伝える
面談は「質問に答えるだけの場」ではありません。あなたのキャリアについて、プロと壁打ちができる貴重な「意見交換の場」です。
事前に自分のキャリアプランや希望、そして疑問点を整理し、積極的に自分の考えを伝えましょう。
「この求人を紹介されたのはどうしてですか?」「私の経歴の〇〇という点を、どうアピールできると思いますか?」など、主体的に質問を投げかける姿勢が、担当者の本気を引き出します。
あなたの熱意が伝われば、担当者も「この人には、もっと特別な情報を提供しよう」と考えてくれる可能性が高まります。
担当者からの連絡には、迅速にレスポンスする
担当者は多くの求職者を同時に担当しており、常に「誰を優先的にサポートすべきか」を判断しています。
その判断基準の一つが「転職意欲の高さ」であり、それを測る最も分かりやすい指標がレスポンスの速さです。
もちろん、常に即レスする必要はありませんが、多忙な中でも24時間以内に一次返信するなど、誠実な対応を心がけることが重要です。
迅速なレスポンスは、「私は本気です」という無言のメッセージとなり、担当者からの信頼とサポートの優先順位を高めることに繋がります。
感謝の気持ちを忘れない
これはビジネスの基本ですが、意外と忘れがちなポイントです。担当者も人間であり、感情を持って仕事をしています。
面談の終わりやメールの文末に「いつもありがとうございます」「参考になりました」といった感謝の一言を添えるだけで、コミュニケーションは格段に円滑になります。
良い関係性は、担当者が「この人のために、もっと頑張ろう」と感じる強い動機付けとなります。
結果として、求人票には載っていない内部情報を教えてくれたり、企業へより強く推薦してくれたりと、質の高いサポートに繋がるのです。
【まとめ】主導権は、常にあなたにある
この記事では、転職エージェントが「使うな」と言われる根本的な理由から、具体的なデメリットとその回避策、そして彼らを最強の味方に変えるための鉄則までを解説してきました。
転職エージェントは、その仕組みを理解せずに利用すると、あなたのキャリアにとってマイナスに働くことさえあります。
しかし、彼らのビジネスモデルを理解し、賢い回避策を実践し、そして担当者と対等なパートナーシップを築くことができれば、これほど心強い存在はありません。
最終的にあなたのキャリアを決めるのは、エージェントではありません。
どの企業に応募するのか、どの内定を受諾するのか、その全ての最終決定権はあなたにあります。
転職活動の主導権は、常にあなた自身にあるということを決して忘れないでください。
もし、この記事を読んで「自分に合ったパートナーとしてエージェントを活用してみたい」「専門性の高いアドバイスが欲しい」と感じた方は
ぜひ一度、私たちアプライムにご相談ください。あなたのキャリアに真摯に向き合うことをお約束します。