BYREDO(バイレード)は、2006年にスウェーデン・ストックホルムで誕生したラグジュアリーフレグランスブランドです。
創設者のベン・ゴーラムが自身のルーツや旅から得たインスピレーションをもとに立ち上げたブランドでミニマルなデザインと独創的な香りが特徴です。
フレグランスをはじめ、「キャンドル」「ボディケア」「レザーグッズ」など幅広いプロダクトを展開し、「香りによる記憶の再現」というコンセプトを軸に
アートとラグジュアリーを融合させた独自の世界観は世界中のセレブやファッション愛好者から注目を集めています。
この記事ではBYREDOの誕生から現在に至るまでの歩みとその魅力の秘密に迫ります!
BYREDOとは? –ブランドの誕生と創設者のストーリー
BYREDO(バイレード)は2006年にスウェーデン・ストックホルムで誕生しました。ブランドを創業するまでの転機や調香師との出会い。
フレグランスブランドとしてBYREDOが誕生してから瞬く間に注目のブランドとなるまでのストーリーをここでは詳しく解説します。
創設者のストーリー
創設者のベン・ゴーラム(Ben Gorham)は1980年にインド人の母親とカナダ人の父親の間にスウェーデン人として生まれ、幼少期はカナダのトロントで育ちました。
身長約2メートルという恵まれた体格を活かし、プロのバスケットボール選手として活動していましたが怪我が原因で引退を余儀なくされます。
ベンはその後、ストックホルムのアートスクール「Stockholm Art School」でファインアートを学び、アーティストとしての道を志すようになったのです。
そんな中彼の人生を変えたのがフランス人調香師ピエール・ヴルフ(Pierre Wulff)との出会いでした。
香りの「記憶」や「感情」を呼び起こす力に魅了された彼は、自身の記憶や体験を香りで表現することに可能性を見出しフレグランスの世界に飛び込む事を決意しました。
しかし、香水についての知識がないベンは、ピエールに懇願し著名な調香師や、後にBYREDOのクリエーターとなる若き調香師との出会いを引き寄せます。
こうしてアートと香水の共通点を見出したベンは「感情や記憶を呼び覚ます香り」を作ることを目指しBYREDOを立ち上げました。
彼のインスピレーション源は幼少期に過ごしたインドの家庭にあったスパイスやインセンスの香りの記憶、アートスクール時代の経験
そして世界各地を旅した際に出会った人々や文化です。
BYREDOの代表作でもある「Bal d’Afrique」は彼の父がアフリカで過ごした日々の話にインスパイアされた作品であり、ベン・ゴーラム自身のルーツや感情が色濃く反映されています。
ブランド名に込められた意味
BYREDOというブランド名は「By Redolence」というシェークスピアにも使われる古い英語を略した造語で「香りによって思い起こされる」という意味を持ちます。
「Redolence」は「芳香」や「かぐわしさ」を意味し香りを通じて人々の記憶や感情を呼び覚ますというブランドの哲学を象徴しています。
ベン・ゴーラムは、香りを単なる嗜好品ではなく、自己表現の手段として捉えています。
彼は「香りは人の記憶や感情を刺激し個人のストーリーを語るもの」という信念のもとフレグランスを作り続けているのです。
ブランドの成長と変遷
BYREDO(バイレード)は2006年にスウェーデンで設立されたブランドです。
創業当初はフレグランスに特化したブランドとしてスタートしましたが、香りの芸術性や独自のストーリー性が高く評価され、瞬く間に話題になりました。
地位を確立したきっかけやその後に様々なアイテムの展開を広げ、ライフスタイルブランドへと成長するまでをここでは詳しく解説します。
人気になったきっかけとアイコンアイテム
BYREDOが注目を集めるきっかけとなったのは、2008年に発売された「Gypsy Water(ジプシーウォーター)」です。
このフレグランスはベン・ゴーラム自身が幼少期にインドで感じた「旅」と「自由」の記憶を香りで表現したもの。
ジュニパーベリーやレモン、ペッパーにパインニードルやアンバーを組み合わせたウッディでスパイシーな香りは、シンプルでありながら奥深い印象を与え
多くのファッション関係者やセレブリティの間で話題となりました。
続いて人気となった「Bal d’Afrique(バル ダフリック)」は1920年代のパリで広がったアフリカ文化への憧れから着想を得た香り。
ベルガモットやアフリカンマリーゴールド、シダーウッドが調和したエキゾチックで甘美な香りは独自の世界観を体現しています。
また、BYREDOの成功を決定づけたのが香りだけでなく製品ラインナップの拡張です。
ボディローションやハンドクリームといったボディケアアイテム、キャンドルやルームスプレーといったホームフレグランス。
さらにはレザーグッズやアイウェアといったファッションアイテムにまで展開。
シンプルなデザインと洗練された香りの組み合わせがBYREDOの世界観を統一しブランドとしての一貫性を築いています。
デザインの特徴
BYREDOの製品に共通するデザインの最大の特徴は「ミニマルで洗練された美しさ」です。
フレグランスボトルやパッケージデザインは無駄を省いたシンプルなフォルムとモノクロームの配色が特徴。
ボトルは透明なガラスに丸みを帯びたブラックキャップが印象的で、余計な装飾を排したデザインが洗練された雰囲気を醸し出しています。
このミニマルなデザインはブランドの哲学ともリンクしています。
香りやアイテムに込められたストーリーや情感をシンプルなデザインで引き立てることで、余計な要素を加えずに「香り」そのものにフォーカスしています。
また、フレグランス名がラベルにシンプルなタイポグラフィで印字されているのも特徴的。
フォントはスウェーデンのタイポグラフィからインスピレーションを受けた独自のものを採用し、視覚的にも統一感を持たせています。
このデザイン哲学は創設者ベン・ゴーラムの「香りや製品に込めたストーリーを純粋に楽しんでほしい」という思いから生まれています。
余計な装飾を排したミニマルなデザインがBYREDOの世界観をより強く印象づけているのです。
BYREDOのフレグランスレビュー
BYREDO(バイレード)のフレグランスは独創的な香りのブレンドとミニマルなデザインが特徴で世界中のフレグランス愛好者から支持されています。
それぞれの香りには創設者ベン・ゴーラムの記憶や体験が反映されており、感情やストーリーが香りとして表現されています。
ここではBYREDOを代表する人気フレグランス8種類を詳しくレビューします。
Gypsy Water(ジプシーウォーター)
「ジプシーウォーター」は、BYREDOの中でも最も人気のあるフレグランスのひとつです。
放浪の民・ジプシー(ロマ)の自由なライフスタイルや自然との調和をイメージした香りが特徴です。
- トップノート: ジュニパーベリー、レモン、ベルガモット、ペッパー
- ミドルノート: インセンス、オリスルート、松の葉
- ベースノート: バニラ、アンバー、サンダルウッド
スモーキーでありながらフレッシュな香りが穏やかで心地よい余韻を残します。
ウッディな香りにバニラの甘さが加わり、男女問わず人気です。
Mojave Ghost(モハーヴェゴースト)
「モハーヴェゴースト」は、北米のモハーヴェ砂漠に咲く希少な花「ゴーストフラワー」からインスピレーションを受けたフレグランスです。
乾いた大地に咲く花の生命力を表現した繊細でエレガントな香りです。
- トップノート: アンブレット、ジャマイカンネスベリー
- ミドルノート: マグノリア、サンダルウッド、バイオレット
- ベースノート: シダーウッド、ムスク
フローラルとウッディが調和した、洗練された香りが特徴。肌に馴染むような自然な香りが広がります。
Blanche(ブランシュ)
「ブランシュ」は”白”をテーマにしたフレグランスで、清潔感と透明感のある香りが魅力です。
純粋さと柔らかさをイメージしたシンプルながら奥深い香りが特徴です。
- トップノート: ホワイトローズ、ピンクペッパー、アルデヒド
- ミドルノート: ネロリ、スミレ
- ベースノート: ムスク、サンダルウッド
清潔な石鹸のような香りが印象的で爽やかで親しみやすい香りが人気です。
Bal d’Afrique(バル ダフリック)
「バル ダフリック」は、1920年代のアフリカをイメージしたエキゾチックな香り。アフリカ文化とパリのエレガンスが融合した温かみのある香りが特徴です。
- トップノート: ベルガモット、レモン、ネロリ
- ミドルノート: ジャスミン、シクラメン、バイオレット
- ベースノート: ブラックアンバー、ムスク、ベチバー
スパイシーでありながらもフルーティーで甘みのある香りが印象的。個性的でユニセックスな香りが好評です。
Rose of No Man’s Land(ローズ オブ ノーマンズ ランド)
「ローズ オブ ノーマンズ ランド」は、戦場で兵士を救った看護師を称える香り。優しさと強さが共存する感謝の気持ちが込められたフレグランスです。
- トップノート: ピンクペッパー、ローズペタル
- ミドルノート: ラズベリー、ターキッシュローズ
- ベースノート: パピルス、アンバー
フレッシュなローズと暖かみのあるアンバーが調和し深みのあるフローラルが香ります。
La Tulipe(ラ テュリップ)
「ラ テュリップ」は、春に咲くチューリップの瑞々しさを表現したフレグランス。フローラルながらもフレッシュな印象が特徴です。
- トップノート: フリージア、ルバーブ、シクラメン
- ミドルノート: チューリップ
- ベースノート: ベチバー、グリーンノート
自然を感じさせるみずみずしい香りが春を思わせ、女性らしい華やかさを演出します。
Lil Fleur(リル フルール)
「リル フルール」は、青春の繊細な感情を表現したフレグランス。甘さとフレッシュさが調和しノスタルジックな雰囲気を演出します。
- トップノート: カシス、マンダリン、サフラン
- ミドルノート: ダマスクローズ、レザー
- ベースノート: バニラ、アンバー、トンカビーン
フルーティーなトップノートから、ローズとレザーが香るユニークな香りが特徴。
Tobacco Mandarin(タバコマンダリン)
「タバコマンダリン」は、スモーキーでスパイシーな香りと柑橘系の爽やかさが融合した大人のフレグランスです。
- トップノート: マンダリン、コリアンダー、クミン
- ミドルノート: レザー、タバコリーフ、ラブダナム
- ベースノート: オリバナム、サンダルウッド、トンカビーン
スパイシーでありながらも温かみのある香りが広がり、リラックス感と洗練された印象を与えます。
BYREDOのフレグランスはそれぞれが異なるストーリーやインスピレーションから生まれており、香りを通して自分自身を表現することができます。
どの香りもユニセックスに使用でき、レイヤリングして自分だけの香りを作る楽しみもBYREDOならではの魅力です。
あなたにぴったりの香りを見つけて、BYREDOの世界をぜひ体感してみてください。
世界的な展開と影響力
BYREDO(バイレード)はスウェーデン発のフレグランスブランドとしてスタートし、2006年の設立からわずか数年でヨーロッパやアメリカ、アジアの主要都市に進出。
ブランドイメージを強化しながらセレブリティやファッション業界からの支持を得て、多くのファンを魅了し続ける理由をここでは詳しく解説します。
世界での認知度拡大
BYREDOが国際的に注目されるきっかけとなったのは、2008年に発売されたフレグランス「Gypsy Water(ジプシーウォーター)」の成功です。
この香りは、ボヘミアン文化にインスパイアされたウッディでスパイシーな香りが特徴で、瞬く間にファッション業界で話題に。
その後、「Bal d’Afrique(バル ダフリック)」や「Blanche(ブランシュ)」など、記憶や感情をテーマにしたフレグランスが次々とヒットしブランドの地位を確立しました。
2013年に投資会社マンザニータ・キャピタルの傘下となり、グローバル展開が一気に加速、パリ、ロンドン、ニューヨーク、香港、東京といった主要都市に直営店をオープン。
さらに高級デパートやセレクトショップでも取り扱いが拡大しました。
これによりBYREDOのブランドイメージは「単なるフレグランスブランド」から「ラグジュアリーなライフスタイルブランド」へと進化を遂げました。
また、著名なセレブリティやインフルエンサーがBYREDOのフレグランスやアイテムを愛用していることもブランドの認知度を高める要因となっています。
特にSNSやYouTube、Instagramでの発信が影響力を持ち、ミレニアル世代やZ世代からの支持を集めています。
他ブランドとのコラボレーション
Byredoはスウェーデン発のフレグランスブランドとして、さまざまな分野のブランドやアーティストと協力し、独創的な製品を生み出しています。
以下でその代表的なコラボレーションをいくつかご紹介します。
- Our Legacy WORK SHOPとのコラボレーション(2021年)
スウェーデンのファッションブランドOur LegacyのWORK SHOPラインと共同で、1990年代後半のスタイルとユースカルチャーにオマージュを捧げたカプセルコレクションを発表しました。このコレクションには、フーディ、Tシャツ、デニムパンツ、スカート、キャップなどが含まれています。 - Travis Scott(トラヴィス・スコット)とのコラボレーション(2020年)
宇宙をテーマにした「Space Rage」という香水とキャンドルのセットを発表しました。この製品は、グラデーションのガラス瓶と独特の文字デザインが特徴で、コスミックダストやスターライトなどの架空の香料をイメージしています。 - Off-White(オフホワイト)とのコラボレーション(2018年)
ミニマルなデザインと斬新な香りを特徴とする「Elevator Music」というコレクションを展開しました。このコレクションには、香水、ハンドクリーム、ヘアミストが含まれ、静寂と白色ノイズをイメージした香りが特徴です。
これらのコラボレーションを通じて、BYREDOはファッション、音楽、アートなど多岐にわたる分野との融合を実現し、ブランドの多様性と革新性を示しています。
香水以外の製品展開〜スキンケアやファッション〜
BYREDOはフレグランスブランドとして成功を収めた後、香りの世界を超えた製品展開を行い、ライフスタイルブランドとしての地位を築いています。
ボディケアライン:ボディローションやハンドクリーム、シャワージェルなど
人気のフレグランスと同じ香りを楽しめるため、香水との相乗効果を生み出しています。
ホームフレグランス:キャンドル、ルームスプレーなど
BYREDOのフレグランスを家庭でも楽しめるアイテムとして展開。
特に「Tree House」や「Bibliothèque」などの香りは、インテリアに溶け込むミニマルなデザインと調和した香りで多くのファンを魅了しています。
ファッションアイテム
2017年には、レザーグッズやアイウェアコレクションを発表。
【バッグ・ウォレット】
シンプルでありながら高級感のあるデザインが採用され、BYREDOらしい洗練された雰囲気が表現されています。
Kantha(カンタ)シリーズはイタリアの厳選された工房で複雑なミシンのステッチを熟練した職人が一つ一つ手作業でカットし結び目を作って仕上げた、いわばアート作品です。
インディアンの伝統的なカンタ刺繍技法に現代的な解釈を加えた「カンタ」は、縦方向と横方向に不均一にあしらった複雑なミシンのステッチが特徴的です。
【アイウェア】
細部にまでこだわったデザインで、ブランドの個性を引き立てています。
高級眼鏡の生産地である日本の鯖江で生産され、職人が一つ一つ丁寧に仕上げられたチタン製アイウェアシリーズです。
「タケナカ」「オバタ」などの日本を思わせるネーミングもユニークです。
メイクアップライン:アイシャドウ、リップスティックなど
カラーバリエーションと発色にこだわったアイテムが揃います。
パッケージデザインにはミニマルな中にもアート性が感じられるデザインが採用され、フレグランスやボディケアと統一感を持たせています。
現在はポイントメイクのみのラインナップですが、今後はベースメークなどメークアップラインの拡大を計画中!
これらの製品展開により、BYREDOは単なるフレグランスブランドにとどまらず、ファッションやライフスタイルを総合的に提案するブランドへと進化を遂げています。
なぜBYREDOが支持されるのか? — 愛される理由
BYREDO(バイレード)が世界中で支持を集める理由は独自の香りのクリエーションとミニマルなデザインの融合にあります。
創設者ベン・ゴーラムは、自身の記憶や感情を香りで表現することにこだわり、一つひとつのフレグランスに独自のストーリーを持たせています。
では、この独自の世界観を表現するためのこだわりとは?
原材料や調香へのこだわり
BYREDOが多くの人々に愛される理由の一つは厳選された原材料と繊細な調香技術へのこだわりと言えます。
厳選された原材料:合成香料に頼るのではなく、自然由来のエッセンスや高品質な天然素材を積極的に取り入れています。
例えば、ブランドを象徴する「Gypsy Water」にはジュニパーベリーやパインニードルなどの天然の植物エッセンスが使用されており、自然の息吹を感じさせる香りに仕上がっています。
繊細な調香技術:ジェローム・エピネットなどの著名な調香師が重要な役割を果たしています。
ベン・ゴーラムが感覚的に捉えたイメージやストーリーを、調香師が技術的に形にすることで、独自性の高い香りが生まれています。
さらに、香水はすべてフランスの工房で丁寧に製造されており、製品の品質管理も徹底しています。
このようなこだわりや丁寧な制作過程が、BYREDOが愛される理由の一つとなっています。
BYREDOの今後-未来への展望と新たな挑戦
BYREDOはこれまでの成功に甘んじることなく、さらなる成長を目指しています。
創業当初はフレグランスが中心でしたが、ライフスタイルブランドとしての地位を確立しています。
新しい市場への進出やコラボレーションプロジェクトも積極的に進め、ブランドのさらなる成長を目指しています。そんなBYREDOの今後の展望とは!?
サスティナビリティへの取り組み
BYREDOはラグジュアリーブランドでありながら環境への配慮と持続可能な製品づくりにも積極的に取り組んでいます。
まず、フレグランスボトルやパッケージはリサイクル可能な素材を使用。ボトルキャップには再生プラスチックを採用しています。
さらに、フレグランス製品、メイクアップラインには動物由来の成分を使用せず、すべてビーガン仕様に変更。
クルエルティフリー(動物実験を行わない)への取り組みも徹底しています。
このようなサスティナビリティへの取り組みは環境問題への関心が高まる現代において、BYREDOが支持される大きな理由の一つとなっています。
今後のプロジェクト
ブランドの未来に向けた新しい計画や展望
BYREDOは、今後も革新的なプロジェクトを通じてブランドの成長を続ける予定です。特に注目されているのが、デジタル分野への進出です。
2023年にはメタバース空間でのフレグランス体験を提供するプロジェクトが発表されました。
仮想空間で香りのイメージを視覚的に体験できる新しい試みは、BYREDOならではの感覚的なアプローチとして注目を集めています。
また、異業種とのコラボレーションにも引き続き力を入れています。ファッションブランドやアーティストとの限定コレクションは今後も期待です!
加えて、アジア市場への展開も強化しています。
日本や中国、韓国ではすでに人気が定着していますが、今後、韓国の人気インフルエンサーを起用したプロモーションも計画中。ますます注目が集まりそうです。
BYREDOはこれからも「香りとデザインの融合」を軸に既存の枠を超えた挑戦を続けることで、さらなる成長と進化を遂げることでしょう
現在の日本の店舗情報2025年4月現在
2025年現在BYREDOの日本での店舗展開を紹介します。
店舗では、直接香りを感じてみたり、多彩なアイテムを直接手に取って試すことができます。ぜひ行ってみてBYREDOの世界観を体験してみて下さい!
【TOKYO】
▪️BYREDO Tokyo Matsuya Ginza
住所:東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座1F
最寄駅:銀座駅(A8)徒歩1分
▪️BYREDO Tokyo Shibuya Parco
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコ2F
最寄駅:渋谷駅(A3)徒歩6分
▪️Dover Street Market Ginza
住所:東京都中央区銀座6-9-5ギンザコマツ西館
最寄駅:銀座(A2)徒歩4分
▪️BYREDO Tokyo Isetan Shinjuku
住所:東京都新宿区新宿3-14-1伊勢丹新宿本館1F
最寄駅:新宿三丁目(B3)徒歩3分
▪️フラッグシップ BYREDO Tokyo Omotesando
住所:東京都渋谷区神宮前5-12-1マハール表参道1F
最寄駅:表参道駅(A2)徒歩10分
【OSAKA】
▪️BYREDO Osaka Hankyu Umeda
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店 3F
最寄駅:梅田駅(6番出口)徒歩2分
【KYOTO】
▪️BYREDO Kyoto Bal
住所:京都府京都市中京区河原町通三条下ル山崎町251京都BAL 1階103号
最寄駅:四条河原町駅(市バス)徒歩4分
【NAGOYA】
▪️BYREDO JR Nagoya Takashimaya
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ 3F
最寄駅:名古屋駅 徒歩1分
また、2025年は都内の池袋エリア(西武池袋)に新店舗オープン予定などますます店鋪の拡大が見込まれます!
まとめ – BYREDOの魅力を振り返る
BYREDO(バイレード)は創設者ベン・ゴーラムのユニークなビジョンとフランスの伝統的な調香技術が融合したことで誕生しました。
ブランド名に込められた「記憶と感情を呼び覚ます」というコンセプトは、フレグランスだけでなく、ボディケアやホームフレグランス、ファッションアイテムにまで広がっています。
「ミニマルで洗練されたデザイン」「上質な原材料へのこだわり」そして「香りのストーリー性」がBYREDOを単なるフレグランスブランドにとどまらせない理由です。
また、サステナビリティへの取り組みやメタバース空間への進出といった革新的な挑戦も今後の成長を後押ししています。
このような魅力にあふれたBYREDOはフレグランス業界やファッション業界を超えて、世界中の感度の高い消費者から注目を集めています。
今後の新作やコラボレーションも見逃せません。
BYREDOで働くという選択肢
そんな魅力あふれるBYREDOでは現在新たな才能を求めています。
香りやデザインに情熱を持ち、BYREDOの世界観を一緒に広めていきたいと考えている方は、ぜひ弊社にご相談下さい。
BYREDOでのキャリアは単なる仕事ではなく、ブランドの歴史を一緒に築く貴重な機会になるはずです。