COLUMN

コラム

LVMHとは?所属ブランド70社と、世界一の理由を分かりやすく解説

LVMHとは?所属ブランド70社と、世界一の理由を分かりやすく解説

Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)やDIOR(ディオール)、Tiffany & Co.(ティファニー)といった世界的なブランドの店頭に立つ中で、「LVMHグループって、一体どんな会社なんだろう?」と、ふと感じたことはありませんか。
また、お客様との会話の中でグループ企業の話題になり、一歩踏み込んだお話ができれば、と感じる場面も少なくないでしょう。

ブランドの背景にあるグループ全体の哲学や戦略を理解することは、日々の接客に更なる深みと説得力をもたらします。
そして何より、ご自身のキャリアの可能性を広げ、次のステップを考える上での大きなヒントを与えてくれるはずです。

この記事では、世界最大のラグジュアリーグループであるLVMHの全体像を、以下のポイントから分かりやすく解説していきます。

  • LVMHの基本情報と、所属する70以上の多彩なブランド
  • なぜLVMHが世界一であり続けられるのか、その強さの秘密
  • 競合である「Kering(ケリング)」や「Richemont(リシュモン)」との違い

読み終える頃には、LVMHという巨大な組織への理解が深まり、仕事への誇りと、今後のキャリアを考える上での新たな視点が見つかっているはずです。

LVMHとは?基本を3分で理解する

LVMHとは?基本を3分で理解する

世界中のラグジュアリーブランドを束ねるLVMH。まずは、その基本的な情報を3つのポイントで見ていきましょう。

正式名称と、正しい読み方

LVMHの正式名称は、「LVMH Moët Hennessy Louis Vuitton SE(エル・ヴイ・エム・エイチ モエ ヘネシー ルイ ヴィトン エス・イー)」です。
読み方は「エル・ヴイ・エム・エイチ」と一文字ずつ読むのが一般的ですね。

この「LVMH」という略称は、グループを形成する主要ブランドの頭文字から来ています。

  • LV:Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)
  • MH:Moët Hennessy(モエ・ヘネシー)
    ※MとHはそれぞれシャンパンブランド名Moët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)とコニャックのブランド名Hennessy(ヘネシー)からなります。

ラグジュアリーファッションの象徴であるLouis Vuitton(ルイ・ヴィトン)と、シャンパンのMoët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)、コニャックのHennessy(ヘネシー)。
これら歴史ある名門ブランドが一つになることで、今日のLVMHが誕生したのです。

どんな事業をしている?6つの事業

LVMHグループは、世界中の人々に「特別な体験」をしてもらうために、多岐にわたる事業を展開しています。その領域は大きく分けて6つの主要な部門に分かれています。

  1. ファッション&レザーグッズ部門:Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)、DIOR(ディオール)、CELINE(セリーヌ)など、グループの顔となるファッションブランドが集まります。
    トレンドを牽引し、常に新しいスタイルを提案する、華やかな部門です。
  2. ウォッチ&ジュエリー部門:Tiffany & Co.(ティファニー)、BVLGARI(ブルガリ)、TAG Heuer(タグ・ホイヤー)といった、時を超えて愛される宝飾品や時計のブランドが名を連ねます。永続的な価値と卓越した職人技が魅力です。
  3. パフューム&コスメティクス部門:Parfums Christian Dior(パルファン・クリスチャン・ディオール)、GUERLAIN(ゲラン)、Benefit Cosmetics(ベネフィット・コスメティクス)など、美意識を刺激する香水や化粧品を提供するブランドたちです。日々の生活に彩りと自信を与えています。
  4. ワイン&スピリッツ部門:Moët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)、Dom Pérignon(ドン ペリニヨン)、Hennessy(ヘネシー)など、世界中で愛される最高級のワインやスピリッツを取り扱います。特別な瞬間を豊かに演出する、味わい深いブランドが揃います。
  5. セレクティブ・リテーリング部門:SEPHORA(セフォラ)(コスメ専門店)、DFS(免税店)など、特別なショッピング体験を提供する小売業です。
    お客様が求める商品を最高の環境で提供しています。
  6. その他事業:Les Echos(レゼコー)(経済新聞)のようなメディア事業や、ヨット製造のLoro Piana Interiors(ロロ・ピアーナ・インテリア)といった、多角的な事業も手掛けています。グループ全体の多様性と広がりを感じさせる部門です。

これらの幅広い事業展開が、LVMHが世界中で存在感を示す大きな理由の一つです。

LVMHを率いるのはどんな人?

LVMHグループの指揮を執るのは、ベルナール・アルノー氏です。
彼は「ラグジュアリー界の帝王」とも称され、LVMHを現在の巨大なラグジュアリーコングロマリットへと成長させた立役者です。

アルノー氏は、経営者というだけでなく、ブランドの真の価値を見抜き、それを最大限に引き出す手腕に長けています。
彼は企業の買収を通じてLVMHグループのブランドラインナップを拡大し、それぞれのブランドが持つ歴史や個性を尊重しながら、グローバル市場での競争力を高めてきました。

その戦略的な洞察力と実行力が、LVMHを世界一の座に押し上げ、維持し続けているのです。

圧巻のラインナップ!LVMH所属ブランド一覧

圧巻のラインナップ!LVMH所属ブランド一覧

LVMHがどれほど巨大なグループであるかは、その所属ブランドの顔ぶれを見ると一目瞭然です。
先ほどご紹介した事業部門ごとに、どのような世界的なブランドが名を連ねているのか、代表的なものをいくつか見ていきましょう。

【ファッション&レザーグッズ部門】グループの顔となる花形ブランド


伝統と革新を融合させ、世界のファッショントレンドを創り出す、まさにグループの顔と呼べるブランドが集結しています。

  • Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン)
  • Christian Dior (クリスチャン・ディオール)
  • FENDI (フェンディ)
  • CELINE (セリーヌ)
  • LOEWE (ロエベ)
  • GIVENCHY (ジバンシィ)
  • LOEWE (ロエベ)
  • MARC JACOBS (マーク ジェイコブス)
  • Berluti (ベルルッティ)
  • KENZO(ケンゾー)
  • RIMOWA (リモワ)
  • Loro Piana (ロロ・ピアーナ)

【ウォッチ&ジュエリー部門】

  • BVLGARI(ブルガリ)
  • Tiffany & Co.(ティファニー)
  • HUBLOT(ウブロ)
  • CHAUMET(ショーメ)
  • FRED(フレッド)
  • ZENITH(ゼニス)
  • TAG Heuer(タグ・ホイヤー)

【パフューム&コスメティクス部門】美の世界をリードするブランド

人々の日常に彩りと自信をもたらす、革新的で高品質な香水や化粧品ブランドが、美の世界を牽引しています。

  • Parfums Christian Dior (パルファン・クリスチャン・ディオール)
  • GUERLAIN (ゲラン)
  • Parfums Givenchy (パルファム ジバンシイ)
  • Benefit Cosmetics (ベネフィット コスメティクス)
  • MAKE UP FOR EVER (メイクアップフォーエバー)

【ワイン&スピリッツ部門】至高の”味わい”を提供するブランド

特別な瞬間を演出する、世界最高峰のシャンパン、ワイン、スピリッツ。
豊かな「アール・ド・ヴィーヴル」を体現するブランドです。

  • Moët & Chandon (モエ・エ・シャンドン)
  • Dom Pérignon (ドン ペリニヨン)
  • Veuve Clicquot (ヴーヴ・クリコ)
  • Krug (クリュッグ)
  • Hennessy (ヘネシー)
  • Château d’Yquem (シャトー・ディケム)

【セレクティブ・リテーリング部門】特別な”買い物”を提供するリテーラー

ブランドの世界観を顧客に直接届け、忘れられない購買体験を創り上げる、上質なリテール事業を展開しています。

  • SEPHORA (セフォラ)
  • DFS (ディーエフエス)
  • Le Bon Marché Rive Gauche (ル・ボン・マルシェ・リーブ・ゴーシュ)

帝国の誕生と拡大|LVMHの歴史とM&A戦略

帝国の誕生と拡大|LVMHの歴史とM&A戦略

今日の巨大なLVMHグループは、どのようにして生まれたのでしょうか。
その歴史は、大胆な合併と戦略的な買収の連続でした。

1987年、Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)とMoët Hennessy(モエ・ヘネシー)の合併

LVMHの歴史は、1987年に遡ります。当時、レザーグッズで絶大な人気を誇っていた「Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)」と、シャンパンやコニャックを手がける酒造グループ「Moët Hennessy(モエ・ヘネシー)」が合併し、「LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン」が誕生しました。

この合併は、ファッションという移り変わりの激しい分野と、ワインやスピリッツという比較的安定した分野を組み合わせることで、経営の安定化を図る目的がありました。
異なる強みを持つ二社が手を組むことで、ラグジュアリー市場における強固な基盤が築かれたのです。

“帝王”ベルナール・アルノーによる買収劇

合併後のLVMHは、経営陣の対立により不安定な時期を迎えます。そこに現れたのが、現会長兼CEOのベルナール・アルノー氏でした。

DIOR(ディオール)を傘下に収めていたアルノー氏は、LVMHの株式を買い進み、1989年に経営権を掌握します。
ここから、彼の指揮によるLVMHの急拡大が始まりました。

アルノー氏は、歴史と伝統がありながらも経営的に伸び悩んでいるブランドに目をつけ、次々と買収を仕掛けます。
CELINE(セリーヌ)、Berluti(ベルルッティ)、GUERLAIN(ゲラン)、LOEWE(ロエベ)、FENDI(フェンディ)、BVLGARI(ブルガリ)…数々の名門ブランドがLVMHの傘下に入り、グループは急速にその規模を拡大させていきました。

LVMH流M&Aの特徴|買収後のブランド再生術

アルノー氏のM&A(企業の合併・買収)戦略の巧みさは、単にブランドを買収するだけではありません。
買収したブランドの価値を最大限に引き出し、再生させる手腕こそが、LVMHを最強たらしめる理由の一つです。

LVMHは、買収したブランドの伝統や世界観、職人たちの技術を深く尊重します。
その上で、グループが持つ豊富な資金力やグローバルな販売網、マーケティングのノウハウを惜しみなく投入。

さらに、時代をリードする才能豊かなデザイナーを起用することで、ブランドに新しい風を入れ、現代の顧客が求める魅力的な存在へと生まれ変わらせるのです。
この「伝統の尊重」と「現代的な革新」の絶妙なバランスが、LVMHの成功のカギを握っています。

▼以下の記事も合わせてご覧ください。
ハイブランドの歴史【LVMH編】転職前に押さえたい主要10ブランドのDNA

なぜLVMHは世界一なのか?3つの強さの秘密

なぜLVMHは世界一なのか?3つの強さの秘密

LVMHは、単に多くのブランドを所有しているから世界一なのではありません。
そこには、グループ全体を強くし続ける、明確な戦略と哲学が存在します。

ここでは、その強さの秘密を3つのポイントから紐解いていきましょう。

強さの秘密①:ブランドの“個性”を殺さず、育てる経営

LVMHの最も優れた点は、買収したブランドの歴史や個性を深く尊重し、それを守り育てる経営です。
グループの傘下に入っても、各ブランドは「メゾン」として独立した運営が許され、それぞれのクリエイティビティが最大限に発揮される環境が整えられています。

その上で、LVMHはグループ全体が持つ強大なリソースを提供します。
例えば、世界の一等地にある店舗開発の交渉力、グローバル規模でのマーケティング戦略、そして潤沢な資金力。

各メゾンが持つ魅力と、グループが提供するビジネス基盤が組み合わさることで、ブランドは更なる輝きを放つのです。
伝統を守りながら革新を促す、この絶妙な経営手法が、LVMHの強さの根幹を成しています。

強さの秘密②:不況に強いポートフォリオ

LVMHの事業が6つの部門に多角化されていることは、経営の安定に大きく貢献しています。
これは「ポートフォリオ」と呼ばれる考え方で、異なる性質の事業を組み合わせることで、経済の変動リスクを分散させる戦略です。

例えば、世界的な情勢不安で旅行客が減少し、免税店やスーツケースの売上が落ち込んだとします。
その一方で、人々が自宅で過ごす時間が増えれば、シャンパンやコニャックといったワイン&スピリッツ部門の需要が高まるかもしれません。

このように、一つの事業が不調でも、他の事業がそれを補う構造になっているため、グループ全体として安定した成長を続けることができるのです。

強さの秘密③:優秀な人材を惹きつける、グローバルなキャリア支援

LVMHの強さを支えているのは、ブランドだけでなく「人」です。
LVMHは、世界中から才能ある人材を惹きつけ、育成するための魅力的なキャリアパスを用意しています。
LVMHグループで働く魅力は、一つのブランドに留まらないキャリアの可能性が広がっていることです。

例えば、Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)で販売のプロフェッショナルとして経験を積んだ後、Tiffany & Co.(ティファニー)のマーケティング部門へ挑戦する。
あるいは将来的には海外の支社でマネジメントを担う。
このように、グループ内の多様なブランドや職種、さらには国を越えてキャリアを築いていく道が開かれているのです。

こうした成長の機会が、優秀な人材のモチベーションを高め、グループ全体の活力を生み出しているのです。

▼以下の記事も合わせてご覧ください。
ラグジュアリーブランドへの転職|異業種からでも内定を掴む成功の教科書

競合グループとの違いは?Kering(ケリング)やRichemont(リシュモン)と比較

競合グループとの違いは?Kering(ケリング)やRichemont(リシュモン)と比較

ラグジュアリー業界は、LVMHだけがすべてではありません。
LVMHとしのぎを削る強力なライバルとして、Kering(ケリング)やRichemont(リシュモン)という2つの巨大グループが存在します。

これら3つのグループは「世界3大ラグジュアリーグループ」と称されており、それぞれの違いを理解することで、業界の全体像がより鮮明に見えてきます。

【比較表】3大ラグジュアリーグループの特徴

まずは、それぞれのグループが持つ特徴と主要ブランドを一覧で比較してみましょう。

グループ名LVMHKering(ケリング)Richemont(リシュモン)
特徴総合力の帝王ファッション、宝飾品、酒類まで幅広くカバーする世界最大のコングロマリットファッション性の雄トレンドを牽引する先進的なファッションブランドを多く擁する専門性の巨人時計や宝飾品といったハードラグジュアリーに特化した名門
主要ブランド・Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)・DIOR(ディオール)・CELINE(セリーヌ)・FENDI(フェンディ)・LOEWE(ロエベ) など・GUCCI(グッチ)・Saint Laurent(サンローラン)・BALENCIAGA(バレンシアガ)・Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)・Alexander McQueen(アレキサンダー・マックイーン) など・Chloé(クロエ)・Dunhill(ダンヒル)・Alaïa(アライア) など
主要ブランド・Tiffany & Co.(ティファニー)・BVLGARI(ブルガリ)・TAG Heuer(タグ・ホイヤー)・HUBLOT(ウブロ) など・Boucheron(ブシュロン)・Pomellato(ポメラート)・Ulysse Nardin(ユリス・ナルダン) など・Cartier(カルティエ)・Van Cleef & Arpels(ヴァンクリーフ&アーペル)・IWC(アイ・ダブリュー・シー)・Piaget(ピアジェ)・Jaeger-LeCoultre(ジャガー・ルクルト) など

ファッション性のKering(ケリング)、専門性のRichemont(リシュモン)

上の表からも分かるように、各グループには明確な個性があります。

Kering(ケリング)は、GUCCI(グッチ)やSaint Laurent(サンローラン)、BALENCIAGA(バレンシアガ)といった、時代のトレンドを創り出すファッション性の高いブランドを強みとしています。

LVMHに比べてグループの歴史は浅いものの、デザイナーのクリエイティビティを重視した大胆な戦略で急成長を遂げました。まさに「モードの牽引役」と言えるでしょう。

一方、Richemont(リシュモン)は、Cartier(カルティエ)やVan Cleef & Arpels(ヴァンクリーフ&アーペル)に代表される、高級宝飾品や時計の分野で圧倒的な存在感を放っています。
流行に左右されにくい、永続的な価値を持つ「ハードラグジュアリー」に事業を集中させており、職人技と歴史を重んじる「専門集団」としての地位を確立しています。

これら2つのグループと比較すると、LVMHはファッションから宝飾品、さらにはワイン&スピリッツまで、あらゆるラグジュアリー領域を網羅する「総合力」が際立っています。
それぞれの分野でトップクラスのブランドを擁し、多角的なポートフォリオで安定した経営基盤を築いている点こそ、LVMHが世界一であり続ける大きな理由なのです。

LVMHで働くには?キャリアの魅力と求められる人材

LVMHで働くには?キャリアの魅力と求められる人材

LVMHの壮大な世界を知り、「こんな環境で自分の力を試してみたい」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、LVMHで働くことの魅力と、グループがどのような人材を求めているのかについて解説します。

LVMHで働く3つのメリット

世界最大のラグジュアリーグループで働く経験は、ご自身のキャリアにとって大きな価値をもたらします。
主なメリットを3つご紹介しましょう。

ブランドや国境を越えた、多彩なキャリアパス

LVMHで働く最大の魅力は、一つのブランドに留まらないキャリアの可能性です。

例えば、ファッションブランドの販売職で培った顧客対応スキルを活かして、ジュエリーブランドのマネジメント職に挑戦したり
本社の人事やマーケティング部門へキャリアチェンジしたりする道も開かれています。
グローバルに事業を展開しているため、将来的には海外で活躍するチャンスも広がっています。

世界最高峰の環境で、プロとして成長できる

LVMHグループに所属するブランドは、いずれも各分野のトップランナーです。
最高品質の製品、洗練された店舗空間、そして一流の同僚たちに囲まれる環境は、ご自身のプロフェッショナルとしての意識を日々高めてくれるでしょう。
充実した研修制度も用意されており、スキルと知識を継続的にアップデートしながら成長していくことができます。

安定した経営基盤がもたらす、誇りと安心感

多様な事業ポートフォリオを持つLVMHは、経済の変動に強い安定した経営基盤を誇ります。
世界的なブランドの一員として働くことは、大きな誇りを感じられるだけでなく、長期的な視点で安心してキャリアを築いていけるというメリットにも繋がります。

▼以下も合わせてご覧ください。
ハイブランド店員になるには?|採用の裏側と求められるスキル・マインドを解説

どんな人が求められる?LVMHが掲げる4つの価値観

LVMHグループでは、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍していますが、共通して大切にされている価値観があります。それは以下の4つです。

①創造性と革新性 (Be creative and innovative)

伝統を守るだけでなく、常に新しいことに挑戦し、未来を創り出す姿勢が求められます。
マニュアル通りの仕事に留まらず、お客様を驚かせるような新しい提案や、より良い店舗作りのためのアイデアを発信できる人材が評価されます。

②卓越性の追求 (Deliver excellence)

製品の品質から接客サービス、店舗のディスプレイに至るまで、あらゆる細部にこだわり、最高レベルを追求する精神です。
「プロフェッショナルとして完璧を目指す」という高い意識が、ブランドの価値を支えています。

③起業家精神 (Cultivate an entrepreneurial spirit)

指示を待つのではなく、一人ひとりが「自分がこのビジネスを動かしている」という当事者意識を持つことが奨励されます。
自ら課題を見つけ、チームを巻き込みながら目標達成に向けて主体的に行動できる力が重要です。

④ポジティブな社会貢献 (Committed to positive impact)

LVMHは、環境保護やダイバーシティの推進といった社会的な活動にも力を入れています。
企業の成長だけでなく、社会全体に対して良い影響を与えていくことに共感し、責任ある行動がとれる人材が求められています。

LVMHグループへの転職を目指すには?

LVMHグループへの転職を実現するためには、これまでのご自身の経験を整理し、戦略的に準備を進めることが大切です。
まずは、ご自身のキャリアの棚卸しを行い、LVMHが求める価値観とご自身の強みがどのように結びつくかを考えてみましょう。

その上で、語学力やマネジメント経験といった専門スキルを磨いていくことが、キャリアアップのカギとなります。
しかし、多忙な中で一人で情報収集や対策を行うのはかんたんなことではありません。

ラグジュアリー業界に特化した転職エージェントは、非公開求人の紹介だけでなく、各ブランドの文化に合わせた応募書類の作成や面接対策のサポートも行っています。
プロの視点を活用することも、夢を実現するための有効な選択肢の一つです。

▼以下の記事も合わせてご覧ください。
転職エージェントは使うなって本当?デメリットを知り後悔しないための鉄則とは

【まとめ】LVMHは、多様な才能が集う“銀河系軍団”

【まとめ】LVMHは、多様な才能が集う“銀河系軍団”

この記事では、世界最大のラグジュアリーグループLVMHについて、その成り立ちから強さの秘密、競合との違いまでを詳しく見てきました。

  • ファッションからワイン&スピリッツまで、6つの分野にトップブランドが揃う多様性
  • ブランドの伝統を尊重しながら革新を促す、巧みなブランド再生術と経営手腕
  • あらゆる領域をカバーすることで生まれる、不況にも揺るがない安定した経営基盤

各ブランドが持つ唯一無二の輝きと、グループ全体が持つ強大なビジネス基盤が噛み合うことで、LVMHは世界一の座に君臨し続けています。
まさに、各分野のスタープレイヤーたちが集い、互いを高め合う“銀河系軍団”と呼ぶにふさわしい存在と言えるでしょう。

LVMHという巨大なグループの哲学を知ることで、皆さんが日々店頭で向き合っている仕事の価値や、その先にあるキャリアの広がりを、改めて感じていただけたのではないでしょうか。

もし、この記事を読んで、

「LVMHグループのような世界最高峰の環境で、自分の可能性を試してみたい」
「今後のキャリアについて、一度プロの視点から客観的に見つめ直してみたい」

などキャリアについて考えることもあるかもしれません。

私たち株式会社アプライムは、ラグジュアリー業界に特化した転職を支援するプロフェッショナルです。
非公開求人のご紹介はもちろん、あなたのキャリアの棚卸しから、未来の可能性を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

一覧に戻る
上部へスクロール