アパレル販売員としてキャリアを積んでいく中で、
「この先、どんな道に進めばいいんだろう…」
「販売の経験を活かして、別の職種に転職できるのかな?」
と悩んでいませんか?
店頭でお客様と向き合う仕事は、とてもやりがいがあります。
一方で、日々の業務に追われるうちに、この先のキャリアが見えにくくなってしまうことも少なくないでしょう。
この記事では、アパレル業界にはどんな仕事があるのか、その全体像を分かりやすく解説します。
また、販売員として培ってきた経験が、別の職種でどのように活かせるのか、具体的なキャリアパスについてもご紹介します。
この記事を読めば、アパレル業界のさまざまな職種への理解が深まり、ご自身のキャリアを考える上での大切なヒントを見つけられるはずです。
アパレル業界の全体像|仕事の流れを4ステップで理解しよう
アパレル業界の仕事は、大きく分けて4つのステップに分けることができます。
- STEP①商品を「企画する」仕事
- STEP②商品を「広める」仕事
- STEP③商品を「届ける」仕事
- STEP④事業を「支える」仕事
この4つのステップは、一つの商品が世に出て、お客様のもとに届き、そして次のシーズンへと繋がっていく一連の流れです。
それぞれのステップでは、アパレル業界のさまざまな職種が活躍しています。
まずは、この全体像を把握することで、アパレル業界の多様な仕事への理解を深めましょう。
STEP①商品を「企画する」仕事
最初にご紹介するのは、商品のコンセプトを考え、デザインし、形にしていく、「企画する」仕事です。
市場のトレンドやお客様の好みを読み解き、「次に何が流行るのか」等を考え企画します。
商品を企画する仕事には、MD(マーチャンダイザー)、デザイナー・パタンナー、バイヤーといった職種があります。
この仕事の一番の魅力は、”自身のアイデアが商品化される”ことです。
頭の中で描いていたデザインやコンセプトが、形ある商品として完成したときの達成感は格別です。
そして、店頭で自分が手掛けた商品が手に取られ、試着され、そして購入されていく様子を目の当たりにしたとき、大きなやりがいを感じます。
STEP②商品を「広める」仕事
素晴らしい商品が完成しても、その魅力がお客様に伝わらなければ、手に取ってもらうことはできません。
「なぜこの商品が魅力的なのか」をお客様に伝えるために、雑誌やウェブサイト、SNSなどを使い、多くの方に知ってもらうことが商品を「広める」仕事です。
いかにして人々の心に響く宣伝ができるか、その方法を考える、戦略的な側面を持つ仕事でもあります。
商品を広める仕事には、プレス(PR・広報)、VMD(ビジュアル・マーチャンダイザー)、販促・マーケティングといった職種があります。
ファッションが好きで、その魅力を多くの人に伝えたいという熱意がある方にとって、とてもにやりがいのある仕事です。
STEP③商品を「届ける」仕事
「届ける」仕事は、お客様の手に商品が渡るまでの仕事です。
一番に思いつくのは、お店で働く販売員ではないでしょうか?
店舗でお客様と直接コミュニケーションを取り、商品の魅力を伝えたり、お客様の悩みを解決したりすることで、購入を後押しする大切な仕事です。
自分がすすめた商品で、お客様が「ありがとう」と笑顔になったり、「買ってよかった」と思っていただけることが喜びとなります。
商品を届ける仕事は、販売員以外にも、店長やSV(スーパーバイザー)、エリアマネージャー、営業といった職種があります。
いずれも、人と接するのが好きで、ファッションを通じて誰かを喜ばせたいという気持ちがある方に、特に向いている仕事です。
STEP④事業を「支える」仕事
アパレルビジネスが円滑に進むためには、バックオフィスでの様々なサポートが不可欠です。
事業を「支える」仕事は、会社全体の土台となり、商品の生産から社員が働きやすい環境づくりまで、スムーズな運営ができるよう支える重要な役割を担っています。
この仕事の魅力は、表舞台に出ることは少なくても、すべての部署の活動を支えているという達成感と、会社全体の成功に貢献しているという実感を強く感じられる点です。
事業を「支える」仕事には、ECサイト運営、生産管理、人事・総務といった職種があります。
華やかな仕事ではないかもしれませんが、この「支え」があるからこそ、素晴らしい商品が生まれ、多くのお客様に届けられるのです。
地道な努力をいとわず、組織全体を成功に導きたいという熱意がある方にとって、大きなやりがいを感じられる仕事です。
それでは、STEP1〜4の仕事の役割と内容を詳しく見てみましょう。
商品を「企画する」仕事の役割と内容
アパレル業界における、商品を「企画する」仕事は、ただ服をデザインするだけではありません。
お客様が今、何を求めているかをしっかり見つめ、どんな商品を、いつ、どのくらい、どこで届けたら喜んでもらえるかを考える、ブランドの未来を創る仕事です。
ここでは、アイデアを「売れる商品」へと形にしていく職種を見ていきます。
MD(マーチャンダイザー)の仕事内容
MDは、商品を「売れる」ように企画・提案し、ブランド全体の事業を動かす司令塔の存在です。
商品の企画から販売、そして売上目標の達成まで、一連の流れを統括するため、とてもやりがいのある仕事と言えます。
【仕事内容】 企画・開発: 「どんな商品を、どれだけ、いくらで売るか?」を決定する 販売・運営: 「商品をどうやって売るか?」を管理する 分析・改善: 売上実績を詳細に分析し、次の企画に活かす |
MDは、「今、何が流行っているのか」をキャッチするセンスと、「なぜ売れるのか」をデータで考える力、そして関係部署をまとめ上げるコミュニケーション能力が大切となります。
MDになるために、必要な資格はありません。
しかし、トレンドを読むセンスとビジネス感覚の両方が必要なため、未経験からすぐに就ける仕事は少ないのが現状です。
そのため、MDを目指すなら、販売の現場で経験を積みながら、ビジネスやマーケティングの知識を深めていくのがおすすめです。
デザイナー・パタンナーの仕事内容
アパレル業界のデザイナー・パタンナーは、デザイナーがイメージしたアイデアを「服」という形にする仕事です。
【仕事内容】デザイン・企画: MDの企画に基づき、コンセプトに沿ったデザイン画を作成する パターン(型紙)作成:デザイン画を基に、服のシルエットや着心地を考慮した型紙を作成する サンプル制作・修正::作成した型紙でサンプル(試作品)を作り、デザイナーやMDと連携して細かな調整を繰り返す |
デザイナー・パタンナーは、美しいデザインを追求するセンスと、服の構造を理解し、実際に形にする考える力の両方が必要になります。
ものづくりが好きな人や地道な作業が得意な方に、向いてる仕事と言えます。
しかし、専門的な知識と技術が必要なため、服飾系の専門学校や大学で学ぶのが一般的です。
実務経験を積むことで、より高いスキルを身につけ、一人前のプロとして活躍できるようになるでしょう。
バイヤーの仕事内容
アパレル業界のバイヤーは、お店のコンセプトやお客様の好みにぴったりの商品を探し出し、買い付ける仕事です。
お店に並べるアイテムをひとつひとつ選び抜くことで、ブランドの魅力を高め、お客様に喜んでいただくお手伝いをしています。
【仕事内容】 リサーチ・情報収集:マーケットやトレンドを調査し、顧客が求めている商品やブランドを探す 買い付け・交渉:国内外の展示会やメーカーを訪れ、価格や数量、納期などを交渉しながら買い付けを行う 販売計画の策定:買い付けた商品をどのように売るか、店頭での見せ方やプロモーション方法を計画する |
バイヤーは、流行を追いかけるセンスだけでなく、「なぜ売れるか」を考える分析力や、円滑に取引を進める交渉力も大切です。
仕入れの知識や交渉スキルが必要なバイヤーには、まずは販売員として現場経験を積んだり、アシスタントとしてサポート業務から始めるのがおすすめです。
商品を「広める」仕事の役割と内容
商品を「広める」仕事は、デザイナーが込めた想いや、商品の持つ魅力を最大限に引き出し、お客様の心に響く方法で届ける、ブランドと消費者をつなぐ大切な仕事です。
ここでは、商品の価値を「伝えるプロフェッショナル」として活躍する職種を見ていきます。
プレス(PR・広報)の仕事内容
プレスは、メディアやSNSを通じて、自社ブランドの情報を発信する仕事です。
【仕事内容】プロモーション企画: 新商品の発売やイベントに合わせ、メディアへの掲載やSNSでの発信など、広報戦略を企画する メディア対応: 雑誌、テレビ、ウェブ媒体などの編集者やスタイリストと連携し、商品やブランドの情報を紹介する 展示会・イベント運営: プレス向けの展示会やファッションショーを企画・運営し、ブランドの世界観を伝える |
ブランドの価値を正しく理解し、その魅力を効果的に伝えるコミュニケーション能力と、最新の流行に常に敏感でいられることの両方が、プレスの仕事をするうえで、大切な力になります。
プレスを目指すなら、プレスとしての基礎知識やノウハウを実践的に身につけることができるアシスタントで経験を積むのがおすすめです。
他にも、販売員からのキャリアチェンジや経験を活かしての転職という方法もあります。
▼転職について詳しく知りたい方は以下も合わせてご覧ください。
憧れで終わらない。ファッション業界で転職が成功する人が実践する7つの習慣
VMD(ビジュアル・マーチャンダイザー)の仕事内容
VMDは、お店のディスプレイや空間演出を通じて、ブランドの世界観を表現する仕事です。
商品の陳列方法やマネキンのコーディネート、照明の調整など、お客様が「素敵だな」と感じるような空間づくりを行います。
【仕事内容】 店舗の企画・設計: 「どうすればお客様が快適に買い物できるか?」を考えた店舗レイアウトや動線を設計する ディスプレイ作成: マネキンや設備を使い、商品を効果的に見せるディスプレイを考案・作成する ブランドイメージの管理: ブランドのコンセプトに沿って、店舗の外観や内装、照明などを統一し、ブランドの世界観を表現する |
VMDは、店舗やディスプレイの企画から、商品陳列、ブランドイメージの統一まで、お客様の目に触れる要素が多くなります。
そのため、工夫次第で、商品の魅力が何倍にも高まるやりがいがある仕事なのです。
特に資格など必要としないVMDですが、
- 商品装飾展示技能検定
- 色彩検定
といった、VMDに関する知識を証明する資格を持っていると、仕事の時に役立つはずです。
販促・マーケティングの仕事内容
販促・マーケティングは、ブランドの魅力を広く伝え、お客様に「このブランドのものが欲しい」と思ってもらうための戦略を立てる仕事です。
SNSやウェブサイトでの発信、イベントの企画・運営など、ブランドを世の中に広めていくためのさまざまな企画を行います。
【仕事内容】 プロモーション企画: 「どうすればブランドに興味を持ってもらえるか?」を考えた広告やキャンペーン、イベントなどを企画する SNS・ウェブサイト運営: InstagramやX(旧Twitter)などのSNS、または自社ウェブサイトを使い、ブランドの最新情報や魅力を発信する 効果測定・分析: 実施した企画がどれだけ効果があったかを分析し、今後の戦略に活かす |
SNSでのコメントや「いいね」を通じて、お客様とのつながりを感じられることが、この仕事の魅力です。
そして、お客様にブランドの魅力が伝わることで、ブランドの認知度が上がったり、売上が伸びたりと、ブランドの成長に繋げることができる大切な仕事でもあります。
販促・マーケティングには、特定の資格はありませんが、
- ファッションビジネス能力検定
- マーケティング・ビジネス実務検定
- 販路コーディネータ
といった資格を取得することで、知識を体系的に学び、熱意をアピールすることができます。
商品を「届ける」仕事の役割と内容
商品を「届ける」仕事と聞くと、主に店舗の販売員が思い浮かぶかもしれません。
しかし、他にも、複数の店舗を統括するSV(スーパーバイザー)や商品を取引先に提案する営業などがあります。
ここでは、商品を「欲しい」と思ってくださるお客様のもとへ届ける大切な仕事を見ていきます。
販売員・店長の仕事内容
販売員・店長は、お客様と直接コミュニケーションをとり、ブランドの顔として接客やお店づくりを行う仕事です。
お客様一人ひとりに合わせたコーディネートの提案や、心地よい空間づくりを通じて、ブランドの魅力を伝えます。
【仕事内容】 接客・販売:お客様の好みやニーズを伺い、商品やコーディネートを提案する 店舗管理:品出しや在庫管理、清掃など、お客様が気持ちよく過ごせる店舗環境を整える 売上管理:店舗の売上目標達成に向け、日々の売上を分析し、戦略を立てる(店長) スタッフ育成:シフト管理や新人教育など、チームをまとめ、スタッフが成長できる環境を作る(店長) |
販売員・店長は、お客様との会話から、新しい発見や喜びを生み出す、人と人とのつながりを大切にする仕事です。
そのため、お客様の「ありがとう」や「また来るね」という言葉が、日々の大きなやりがいになります。
アパレル販売員・店長になるには、アルバイトや契約社員として、現場で接客の基本を学び、経験を積むのが一番の近道です。
販売員として実績を積んだ後、昇進試験や推薦を経て店長になります。
ファッションが好きという気持ちを大切に、お客様と真摯に向き合う姿勢があれば、販売員や店長として活躍できるでしょう。
▼店長職について詳しく知りたい方は以下も合わせてご覧下さい。
店長になる人の特徴7つとこれからの時代に必須の3つの新スキルとは?
SV(スーパーバイザー)・エリアマネージャーの仕事内容
SV・エリアマネージャーは、複数の店舗を巡り、それぞれの店舗がより良くなるようにサポートする、チームのコーチのような存在です。
お店で働くスタッフや店長と協力しながら、みんなでブランドを盛り上げていくための企画を立て、実行していきます。
【仕事内容】 店舗の管理・指導:担当エリアの店舗を定期的に巡回し、運営状況やスタッフの接客レベルを確認・指導する 売上管理・分析:各店舗の売上目標達成に向け、実績データを分析し、改善策を計画する 販売促進・企画:本部からの指示に基づき、イベントやキャンペーンを各店舗で効果的に実施するための計画を立てる人 材育成・採用:店長やスタッフのキャリアアップをサポートし、より良いチームを作るための人材育成や採用活動を行う |
SV・エリアマネージャーは、現場の課題を解決しながら、店舗と本部をつなぐ大切な役割を担う仕事です。
自分のサポートやアドバイスによって、店舗が成長し、目標を達成できたときには、大きなやりがいを感じることができます。
多くの場合、販売員からキャリアを積み、昇進する形でSV・エリアマネージャーに就きます。
営業(ホールセール)の仕事内容
営業は、自社のブランドを百貨店やセレクトショップなどの取引先に提案し、商品を仕入れてもらう仕事です。
トレンドや市場を分析し、自社ブランドの魅力を伝えることで、取引先との信頼関係を築き、売上拡大を目指します。
【仕事内容】 商品提案:自社の展示会などで、バイヤーに対し、シーズンごとの新作コレクションや売れ筋商品を提案する 販売計画:取引先と協力し、商品の入荷時期や数量、店舗での販売方法などを計画する 売上管理:担当取引先の売上実績を分析し、販売促進のための企画やアドバイスを行う |
営業は、自社ブランドと取引先の両方の視点に立ち、お互いにとってメリットのある関係を築いていく仕事です。
そのため、コミュニケーション能力や交渉力、そして市場を読む力が必要になります。
自分の提案が通り、取引先の店舗で自社ブランドが展開されたときの感動は、なににもかえがたいものになるはずです。
営業職は、アパレル販売員からのキャリアアップが一般的ですが、他業界での営業経験を活かして転職、または新卒で入社するという方法もあります。
事業を「支える」仕事の役割と内容
直接お客様と接する仕事だけでなく、会社をスムーズに動かすための縁の下の力持ちとして、事業を「支える」仕事があります。
商品をオンラインで魅力的に見せたり、スケジュール通りに完成させたり、社員が安心して働けるようにサポートしたりと
それぞれの立場でブランドをバックアップする、なくてはならない存在をご紹介します。
ECサイト運営の仕事内容
ECサイト運営は、オンラインストアを通じて、お客様にブランドの魅力を伝える仕事です。
商品の写真撮影や説明文の作成、サイトのデザインやコンテンツの企画など、デジタル空間で「買いたい」と思ってもらえるような店舗づくりを行います。
【仕事内容】 サイト制作・更新:商品の撮影や説明文の作成、在庫情報の更新など、お客様が安心して買い物できる環境を整える サイトの企画・運営:季節やトレンドに合わせ、特集ページやキャンペーンを企画し、サイトの魅力を高める データ分析・改善:アクセス数や売上データを分析し、より多くの人にサイトを訪れてもらい、購入に繋げるための改善策を考える |
ECサイト運営は、商品の見せ方からサイトの使いやすさまで、お客様が画面上で体験するすべてをデザインする、やりがいある仕事です。
アパレル業界未経験でも、ECサイト運営のアシスタントとして採用されるケースは多くあります。
また、マーケティングやWebデザイン、コーディングなどの経験がある場合、そのスキルを活かしてアパレル業界のEC運営担当に転職する道もあります。
生産管理の仕事内容
生産管理は、デザイナーが作ったデザインを、実際に商品として世に出すまでのスケジュールを管理する仕事です。
素材の発注から工場の選定、そして納品までのあらゆる工程を管理し、計画通りに商品が完成するように調整を行います。
【仕事内容】 工場・資材選定: デザインやコストに合わせ、最適な素材や工場を選び、発注や交渉を行う 生産計画: デザイナーやMDと連携し、商品の生産スケジュールや納品までの工程を計画する 品質・納期管理: サンプルチェックや工場での進捗管理を行い、品質を保ちながら、計画通りに商品が完成するように調整する |
生産管理を目指す最も一般的な方法は、まずはアシスタントとして入社し、先輩社員のサポートをしながら、専門知識や業務の流れを現場で学ぶことです。
生産管理は、商品の完成までに関わる多くの人や工程をコントロールし、一つの商品を完成させます。
計画通りに商品が完成し、お店に並んだときには、大きな達成感を得ることができるでしょう。
人事・総務などの管理部門の仕事内容
人事・総務などの管理部門は、従業員が安心して働けるように、会社全体を支える仕事です。
【仕事内容】 採用・教育: 新しい人材を迎え入れるための採用活動や、従業員のスキルアップのための研修を企画・実施する 労務管理: 従業員の給与計算、社会保険の手続き、勤怠管理などを行う 総務・庶務: 備品の管理や社内イベントの企画、オフィスの環境整備など、従業員が快適に働けるようにサポートする |
人事・総務などの管理部門は、従業員が気持ちよく働ける環境を整えることで、会社全体のパフォーマンス向上に貢献する仕事です。
従業員が生き生きと活躍するための、縁の下の力持ちのような役割と言えるでしょう。
特別な資格は必須ではありませんが、会社の仕組みを理解し、社員が働きやすい環境を作るための多様なスキルが求められます。
特に、社内のあらゆる部署の社員と円滑にコミュニケーションを取る力や正確で迅速な事務処理能力を磨くといいでしょう。
販売経験が次のキャリアで活かせる理由
「販売しか経験がないから、他の職種は無理かな…」と不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、販売員として培ってきた経験は、アパレル業界のどんな職種でも通用する、とても大切な力なのです。
あらゆる職種で求められる「顧客を理解する力」
販売員の仕事で最も重要なのは、お客様一人ひとりと向き合い、その声に耳を傾けることです。
この「顧客を理解する力」は、どんな職種に転職しても、とても役に立ちます。
例えば、
- MDは、お客様のニーズを理解することで、より売れる商品を企画できる
- プレスは、お客様がどんな情報に興味を持つかを理解することで、効果的な広報活動ができる
- ECサイト運営は、お客様がオンラインで何に不便を感じるかを理解することで、より使いやすいサイトを構築できる
お客様の気持ちを想像し、共感する力は、販売員ならではの強みと言えるでしょう。
次のキャリアに直結する3つのポータブルスキル
ポータブルスキルとは、特定の職種や業界だけでなく、様々な場面で通用するスキルのことです。
販売経験から得られる、特に重要な3つのポータブルスキルをご紹介します。
スキル名 | 具体的な内容 | どのように活かせるか |
コミュニケーション能力 | ・お客様のニーズを引き出すヒアリング力 ・分かりやすく商品の魅力を伝える説明力 | ・企画職でのチーム連携・営業職での商談・管理部門での調整業務など、人と関わるあらゆる仕事で役立つ |
課題解決能力 | ・お客様の「〜が欲しいけど、どれがいいか分からない」といった課題を解決する力 | ・企画職での商品企画・販促でのキャンペーン立案など、あらゆる仕事で発生する課題を解決する際に役立つ |
目標達成能力 | ・日々の売上目標達成に向けて、具体的な行動計画を立てる力 | どの職種でも目標は設定されるため、目標達成に向けて計画的に動く力は、次のキャリアでも大きな武器になる |
この3つのポータブルスキルは、販売職を離れた後も、あらゆる仕事であなたの大きな強みになるはずです。
▼販売員からの転職について詳しく知りたい方は以下も合わせてご覧ください。
販売員から転職|異業種でも成功する人の共通点とキャリアチェンジ戦略
未来のキャリアを描くための、具体的な3つのステップ
ここまで、アパレル業界の仕事の全体像と、販売経験がいかに大きな武器になるかについて見てきました
しかし、いざ「自分の未来のキャリアを描く」となると、何から手をつけて良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、ご自身のキャリアを具体的に描き、理想の未来へ向かって行動するための3つのステップをご紹介します。
STEP1:「やりたいこと」と「できること」を書き出して整理
まずは、自分自身を深く見つめ直すことから始めましょう。
漠然とした「転職したい」という気持ちを、具体的な言葉にすることで、キャリアの方向性がより明確になります。
やりたいこと | どんな仕事内容に心惹かれるかどんな時に「楽しい!」「時間が経つのを忘れる!」と感じるかファッションのどの部分に一番興味があるか(デザイン、売ること、広めることなど) |
できること | これまでの販売経験で、どんなスキルや強み、知識を身につけたかお客様を笑顔にするのが得意か後輩の育成にやりがいを感じたか在庫管理や数字の分析は得意か |
この2つを書き出すことで、あなたの興味と能力が交差する「あなただけのキャリアパス」が見えてきます。
STEP2:明日から始められる、キャリアアップのためのアクションプラン
次に、STEP1で整理した内容をもとに、具体的な行動を考えてみましょう。
大きな目標を立てることも大切ですが、まずは明日からでも始められる小さな一歩が大切です。
アクション例 | 目的 |
興味のある職種の関連本を読んでみる | 専門知識を身につける |
VMDの勉強会に参加してみる | スキルアップを図る |
積極的に店舗のSNS運営を提案してみる | 販促やマーケティングの経験を積む |
これらの行動は、今の仕事でスキルアップにつながるだけでなく、転職活動における強力なアピールポイントにもなります。
小さな一歩でも、積み重ねていくことで、大きな自信と経験に繋がるはずです。
STEP3:キャリアの専門家に相談し、客観的な視点を取り入れる
一人でキャリアを深く考えるのは、時に難しいものです。
「本当にこの道でいいのかな?」
「自分の経験って、他の会社でも通用するのかな?」
「未経験の職種に挑戦するのは不安だな」
そんな漠然とした不安を感じることもあるかもしれません。
そんな時は、アパレル業界に精通したキャリアの専門家に相談してみることをおすすめします。
あなたの話にじっくり耳を傾け、客観的な視点から、あなたの強みや可能性を引き出し、最適なキャリアパスを一緒に考えてくれる心強いパートナーとなるでしょう。
未来への一歩を踏み出すために、ぜひこの3つのステップを試してみてください。
まとめ|未来のキャリアのために今日からできること
アパレル業界には、販売職以外にも様々な仕事があり、それぞれが密接に関わり合いながら、一つの商品をお客様に届けています。
そして、販売員として培ってきた経験やスキルは、どんな職種でも大きな武器になります。
もし、ご自身のキャリアに漠然とした不安を感じているのであれば、まずは「やりたいこと」や「できること」を整理してみることから始めてみましょう。
そして、一歩踏み出す勇気を持てたなら、その一歩を応援してくれる専門家を頼るのも一つの方法です。
株式会社アプライムでは、ハイブランド・ラグジュアリー業界への転職に特化したキャリア相談を承っています。
アパレル業界でのご経験を活かして、より専門性の高い職種にキャリアチェンジを考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。